「音がまろやか」とか興味ありません。モスキートノイズとか出したくないだけです
それはともかく、手軽に信号周りで遊ぶとなると自然とオーディオアンプ周りが試す素材が多くなる気がしました。(もちろんセンサー類使ってArduinoなりでデジタル化からのプログラミング……というのも一つの方向ですが置いときます)
秋月で目にしたアンプ自作キット類を結構いろいろ試す中で今の段階で興味が湧いたのが以下です。
ユニバーサル基板でつくる386アンプキット: キット一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販
386自体は別に音が良いアンプじゃないはずですがテーマが分かりやすいので興味持ちました。ところがこのキット、回路の説明がすんごく少なくて苦労します。とはいえ極端に色々詰め込んでいる構成でもないこと、追いかければ学習曲線的に耐えられるラインの難易度かなー、と思った所あり、ちょっと追いかけてみたのでメモしてみます。初級なので間違ってたら指摘ください
https://akizukidenshi.com/goodsaffix/AE-386AMP-UNIV.pdf
NJM386BDはこのあたりで有名な386というICのセカンドソース品だそうです。ただ、マルツを見ると「販売終了」と書いてあって不吉です(とはいえ386でええんでしょう。自分で改変加えるなら別のセカンドソース品とかで似たのを作ろうと思います)。「ローノイズ識別品」みたいのもこの界隈には見かけますがそれかどうかは不明。
オーディオパワーアンプ NJM386BD 日清紡マイクロデバイス(新日本無線・JRC)製|電子部品・半導体通販のマルツ
C4とC5は386のGainを変更するためのものでデーターシートにある標準的なやつなので今回は飛ばします。C6とR2はゾーベルフィルタで一旦学習済なのでこれも飛ばします。残り、回路中で特に気になったのが以下です。
C1とC2は結論としては「バイパスコンデンサ」で、意図に基づいてこのように2つ繋ぐ構成がよくあるようでした(NJM386BDのデータシートの例そのまんまでした)
- C1 ... 電圧の安定化
- C2 ... 高周波ノイズ対策。ICの電源ピンになるべく近いところに配置する
秋月にも売っているようなACアダプタで良い想定でしたがオーディオ沼は電源ノイズを気にしますね……実際、スイッチング回路の仕組みを考えたらそのままでは滑らかなわけもないのでナイーブに「何か要るやろ」と言われたら「そか」ってなります。後述しますがこれは入門クラスっぽい(いやそれでいいんだけど)
C3とC7はハイパスフィルタで「カップリングコンデンサ」。直流成分含む低周波のカットだそうです。C3はVR1とR1とセットでカットオフ周波数(通らなくなる、聞こえなくなる)が決まります。この場合可聴域以下の数十〜数Hzにするためにこのくらい。C7はスピーカ側の抵抗が8Ωとかで小さくなるので同様のカットオフ周波数とするためにはC3より値が大きくなるようです。
このキットではC3はMUSEの4.7uF 無方向電解コンデンサというだいぶトリッキーなことをしてくれているんですが理由がよくわかりませんでした。「C7は普通の電解コンデンサなのに……?」「ここだけハイグレード品……?」みたいな
緑色の無方向電解コンデンサがそれ
しかもこの4.7uFのやつに限って今販売終了品のようです。理由もよくわからないで不吉だ……
そもそもコンデンサには結構種類がありまして、特性やそれに基づいた望ましい用途というのがあるような感じはしますがそこの肌感覚が私には身についていません。結論としては以下のような理解をしました
- オーディオ沼においては音の波形が歪むこと、ノイズが乗ることが悪です。これをなるべく避けたいようです
- いずれも回路のどっかで紛れ込んだら直せません。つまり「品質の良いパーツ」で音質は既定されず、「品質の悪いパーツ」が波形の経路にあるならそちらに引っ張られます
- 一方で、湯水のようにお金かけてよいわけでもありません。特にこのキットは安価に提供したいはずです
- 電子工作でまずよく見るのが電解コンデンサとセラミックコンデンサですが音の経路にはセラミックコンデンサはあんまりよくないようです(歪みやすい)
- このオーディオグレードの電解コンデンサはそういうのを面倒見てくれるようです。無極性なのは入力の極性を意識させたくなかったからなんじゃないかとか。この企画を考える際にはちょうどよかったんじゃないかなー
- 極性ありのよくあるやつに変更する勇気がない :-P
似た回路をこのキットなしで作る場合に4.7uFのこのコンデンサをどうするかというと、大体こういうことになりそうです
- そもそもそんなに厳密な値である必要はありません。3.3uFでも概ね可聴域外れるでしょうし。あるいはR1の抵抗の値を大きくしても良いかも(?)
- 4.7uFであくまで攻めるなら実はフィルムコンデンサのほうがオーディオ界隈では鉄板っぽいです。このMUSEのやつと似た無方向の電解コンデンサって少なくとも秋月千石には見当たりませんので一般的ではなさそうです
- 無銘なら秋月に売ってました
- ただ、フィルムコンデンサでこの容量は結構部品サイズが大きいです。
んで、「4.7uFの、無極性の、オーディオに向いたコンデンサ」について探るべく秋葉原のコイズミ無線というところにも初めて行ってみました。オーディオ枠だと多分そっちの沼用のフィルムコンデンサがあるわあるわ。ついでにたけぇ(割と1個で1000円超え)。流石にこのレベルだとバカらしい(私が音を認識出来ないだろうし、前掲の事情で「一点豪華」は意味がない)感じがしてくるので今回は引き返します。あとついでに、電源方面でも「ACアダプタからのノイズ除去」用の製品とかも見かけました。何個もコンデンサ載ってました。おそろしい。まぁそっちは安心料で試してみても良い値段でしたけど。
それにしても、キットのパーツが販売終了になってるの、地味に多くない……?以下のも(秋月2Fの店頭デモで使っているというわりに)LA4902自体はオワコンだし
LA4902使用10Wパワーアンプキット: キット一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販
なんとなく作りきって「良い音ダナー」っていう話でいうとLA4902の上のキットで十分な感じもあります。ただしキット一つはモノラルなので2個必要です。
このアンプもまた弊宅のDDR手コン環境を支えています。……どうでもいいな!
Abrupt Madness ... 突然の狂気。実にオーディオ沼らしい(?)